ついに地上波でずっと見逃していた映画「君の名は。」を観ました。コンサートDVDブルーレイ新発売!などブームが今も種火のようについている理由がよくわかりました。※ネタバレしてます。ハリウッド版もいいですができれば神木くん実写版が観たいですね。
大人の視点ではファンタジーなのにリアル!観たあと夢でうなされた
公開当時
近所の高校生が映画館から帰ってきて
ものすごく興奮して感動を伝えてきたので
なんか、すげえんだな。
ということは知っていました。
若者が号泣する、
ということも
ニュースになっていましたが
大人はそうでもないんちゃう?
ほんとかいな、
と思いつつ見逃していたのですが。
素直な感想としては
映画館で観ればよかった。
あたりまえやろっ
と全国からつっこみがはいりそうですが。
テレビなのでスケールも小さく
号泣も
うるうるもしませんでした。
ただストーリーが
時間がたつほどに
心にしみしみとしみてくる映画です。
新海誠監督の「言の葉の庭」を観ていたので
画力の確かさはわかっていましたが
ほんとうにいちいち繊細ですね。
ストーリーは
「夢で入れ替わる」
以外あえて
知らないまま見たわけですが
観ているうちに
モチーフが
大好物の
「時間軸」もの
であることに気づいて
「おお♡」
とウキウキっとしました。
ただし
ストーリーに
災害モチーフが入っていることを
まったく知らなくて。
開始30分で
これ、隕石に見えるけど
311の出来事が
ベースなのでは?
と
ちょっと胸がざわざわしました。
311を機に
東から西へ移住してきた身としては
なんかいろいろ思い出して
ざわざわ。
ぜったいに無理だけど
もし現在の知識のまま
311前に戻れたら
どんな行動をするだろう。。。
多くの大人が考えたことだと思います。
そういう感じの思考がふっとよぎりました。
ともかくアニメなので
気軽に見ていたはずなんですが
その夜。
怪獣が暴れて東京を焼き尽くす夢を見ました。
シンゴジラみたいに
群衆の中を
逃げ回る夢で
うなされて目が覚めました。
やな夢だよ。
つまり映画を観て
大人なのに心が
ざわざわしたんだな、
と思いました。
時間軸と入れ替わりはSF好き大人としては既視感がハンパなかった
時間軸やパラレルワールドに関しては
好きすぎるモチーフなので
過去のいろんな映画に似ていてもOKです。
過去に戻って危機を伝えに行く、
というのはオーソドックスな
ロマンティックメソッドですよね。
小学生のころはじめて読んだ
SF少女漫画「ジェレミー」から
その胸キュンシステムは変わりません。
でも時間軸ものの中でも
最高峰に大好きな
韓国映画「イルマーレ」に
考え方がよく似ていたので
ちょっと既視感はありました。
入れ替わりネタとしては
「りぼん」の弓月光さんの漫画から
「転校生」
までいろいろあるので
それはまあ
永遠のモチーフっていうことで。
一度はつぶやいてみたい「君の・・・名前は」
映画「君の名は。」はラストシーンが
すばらしいと思います。
原田知世の
「時をかける少女」のラストシーンに
通じますね。
ラストシーンがいいと
ずーっと記憶に残るんですよね。
もしかしたら
あのラストシーンから
逆算して脚本が書かれたのかもしれないなあ。
と思うほどです。
「時かけ」の
原田知世ちゃんはクライマックスで
恋の記憶を消されるとき
「わたしあなたを忘れない」
と言いつつ気絶して
ラストシーンでは
記憶がないはずなのに
大人になったふたりがすれちがうとき・・・
という胸きゅんポイントが似ていますね。
たとえ記憶が消されても
あなたを見たら一目でわかる。
なんて乙女な
ロマンティック・ファンタジー。
ハリウッドで実写版映画が
製作されるということですが
ここらへん繊細に描いてもらいたいものです。
でも
やはり
一度は
おじさんになる前の
神木くん実写で
または舞台で
「君の名前は・・・」
って
聞きたい気がします。
「君の名は。」コンサートDVDブルーレイ
「君の名は。」 オーケストラコンサート(Blu-ray Disc)
ビデオコンテなど制作過程を追った9時間の特典映像付き
「君の名は。」ブルーレイまだ買えます>>>
「君の名は。」 Blu-ray コレクターズ・エディション 4K Ultra HD Blu-ray同梱 5枚組 <初回生産限定版>(Blu-ray Disc)
アニメ映画のスゴイところは
時間を経ても古くならないところ。
ジブリ映画がそうであるように
新海誠監督のアニメ映画は
長く愛されつづけるのでしょうね。
映画はすでに終わっても久石譲コンサートに
でかけてしまうというように。