おもちアレンジ料理レシピ・キャスト1月4日放送の洋風・和風・中華風・デザート

おもちアレンジ料理レシピ・キャスト1月4日放送の洋風・和風・中華風・デザート

料理家・池田あゆみ先生のレシピです。
お正月のおもちを使ったアレンジ料理レシピの特集です。

うちにも、たくさんのおもちがあります。
関西地方なので丸餅ですね。

お餅アレンジレシピとして、
個人的によくするのは、「ピザもち」「もちきんちゃく」
ですね。

「ピザもち」はフライパンにオリーブオイルをひき、もちを焼きます。
やわらかくなったらチーズをのせて、表面がかりっとするまで平たく焼きます。
ケチャップと粒こしょう、おしょうゆで味付けしたらおいしいおやつに。

「もちきんちゃく」は
揚げの中を広げてもちをいれ、袋状にして
なべにいれます。

ひたひたの水、醤油、だしで煮ます。
おでん風味。簡単です。

以上はワタクシのレシピでしたが、

それではここからはキャスト番組内のおもちアレンジレシピです。

「洋風アボカド餅グラタン」

ホワイトソースのかわりに山芋を使うのがポイントです。

先生と出演しているのは
キャストにご出演中の若い女性アナウンサーです。
エプロンしていますが、

包丁とか使ったことなさそう。。。

お料理がニガテ?

まず、丸餅とアボカドをサイコロっぽく切ります。
おもちが硬くなっていたら、切れないと思うので
少し柔らかくした方がいいですね。

それをグラタン皿に入れます。
白と緑できれいですね。

ここで、ホワイトソースでもいいのですが、
簡単にするため、山芋をすります。

ねばねばです。
それをホワイトソースのかわりに入れます。

女性アナウンサーの山芋のすり方にも注目しました。

スキーのストックのように
握っています。

すった山芋にマヨネーズ・塩・お好みでわさび・ゆずこしょうを
混ぜます。

それをグラタン皿にいれ、パン粉をふりかけて、
200℃のオープンで10分焼きます。

仕上げにパセリを散らしてできあがり。

女性アナウンサー、食べてひとこと
「あ。グラタンです。粘度がありますね・・・」

おいしくなかったんでしょうか。。。

「ねんど」と聞こえます。

しかし「あっさりしてます」

という情報は伝わりました。

「和風お餅の豚肉巻き」

お餅を細長く切る。
これも番組では市販の四角いお餅を使用していましたが
硬くなったお餅では切れません。

柔らかくしてから切らないといけませんね。

ともかく細長いお餅を
豚バラ肉でくるくると巻きます。

女性アナウンサーも
巻けました。

「かわいいですね」
というコメントです。

中にシソを巻いてもよいということです。
塩をふり、フライパンでくるんくるん焼きます。

巻き終わりを下に!と

女子アナがやんわり先生に指示されています。

そうしないとはがれますよー。

焼くのは中火です。
その後、弱火でふたをして3分蒸し焼きにして
火を通します。

お醤油・みりん・さとうを絡めて出来上がり。

女性アナウンサーの方が食べます。

「お酒にいいですね」

大根おろしを添えてさっぱりといただくとよいらしいです。

「中華風揚げ餅の甘辛和え」

材料を見ると、韓国のもちレシピである
「とっぽき」によく似ています。

とっぽきは、
揚げ餅ではありませんが。

とりあえずお餅をサイコロ1㎝角に切ります。

それを180℃の油で揚げます。

外かり、中は柔らかめの
揚げおかき、という感じですね。

30秒ほど揚げたら、
コチュジャン、豆板醤、さとう、みりんで
からめます。

パクチーたっぷりの皿に盛りつけて
ゴマをふってできあがりです。

ここでも女性アナウンサーが
グルメコメントを。

またしても

「お酒に合いますね」

のんべえなのはよくわかりました。

甘辛の合わせ味噌でもOKということで
パクチーのかわりに小口切りのねぎを
添えていました。

これは「中華風」ではないですね。

デザート「いちご大福」

ステンレスボウルにお餅を入れて
熱湯につけてフタをします。

7分程度で柔らかくなります。

フレッシュイチゴを市販のあんでくるみ、
それをやわらかくなったお餅でくるんで
できあがりです。

簡単ですね。

これはなかなか使えそう。

女性アナウンサーは、
本日はじめて

「おいしー!」
と言いました。

お酒に合う。というコメントよりはいいね。

お酒にもたくさん種類がありますからね。

どのお酒か
視聴者にはわかんないわけなので。。。

できたら、他のレシピも謎の
「お酒に合う」
というコメントより

金スマで安住アナがよく言う

「おいしい、ですね」のが
よかったかもですね・・・

[ad#ad-7]
スポンサーリンク