大阪人の謎カルチャー調べてみたらスゴかった「ワォ」
というABC放送のバラエティです。
東京から見た大阪って不思議、がテーマ。
たまたまなのですが、テレビをつけたら、
番組がはじまりました。
大阪人の謎カルチャー調べてみたらスゴかった「ワォ」
出演者はほとんどが
大阪でご活躍のお笑い芸人さんです。
東京の方が見ても、
知らない人ばかりと思われるかもですが、
大阪ではいろんな番組で大活躍です。
関東代表としては、東MAXと西田ひかるちゃんです。
ひかるちゃん、
大阪のテレビでよく見るなあ、、、と思っていたら、
大阪に住んでいるのですね。
杉本彩さんや本上まなみさんより
さらに前、結婚移住組みたいです。
ご主人は大阪の人なんですね。
司会はたむけんさんと閉店がらがらの、岡田さんです。
まずはパン。
◎大阪では食パンに「8枚切」がない。
えー!
大阪では4枚・5枚・6枚の厚切りが主流。
東京は8枚。ということです。
ずっと東京に住んでいましたが、
まったく気づきませんでした。
そういえば。
現在は京都在住。
走って冷蔵庫をのぞいたら、
パスコの食パンが・・・5枚です。
へえーっ。
理由は、東西、朝食習慣の違いだそうです。
江戸時代、関東の武士の家では必ずごはんを炊く。
商売の町大阪は、せっかちで残りごはんだったのだとか。
その合理性の性質のせいで
1枚でおなかいっぱいにできる厚切りパンに。
また、
銀座の老舗、木村屋のあんぱんが登場したことから、
関東ではパンはおやつイメージに。
銀座に行くたび、木村屋さんには行きました。
あんぱん、こぶりでおいしいですよね。
へそ?のところに桜の塩漬けがあったりして・・・
大好きです。
2階で食べるカツサンドも好きでした。
東京でパンがおやつイメージ。に対して
大阪では食事イメージ、だそうです。
また、大阪はやわらかめ、関東はかための食感が好き、
ということもあるらしく・・・ほんとかなあ?
とりあえず、へえーへえー。
思い返せば
東京ではよくサンドイッチを持って
仕事にでかけたのですが、
最近は、作っても大きすぎて
ちょっとしたスペースで食べにくいな・・・と
思っていました。
そういう理由があったのですね。
大阪には、究極の3枚切(千寿堂さん)があるようです。
ちょっと分厚すぎる気もしますが・・・人気商品だとか。
次にふぐ。
◎スーパーにふぐが売っている大阪。
東京には売ってなかったっけ・・・?と思いましたが。。。
よく思いだせません。
大阪では「てっちり」と呼びますよね。
そして
◎紅ショウガのてんぷら。
これは東京にはないですね。
子どもの頃から食べていますが
このてんぷらはマジおいしいです。
東京時代は、ときどき食べたくなって、
仕方なく土しょうがをてんぷらにしていました。
ルーツは梅酢が余ったことから紅ショウガができたそうです。
別の番組で見たのは、エビが高くて買えないから
紅ショウガを代わりにてんぷらにした、といってはりましたが。。。はて?
次に
◎ポールウインナー
伊藤ハム。81年間大阪で人気を博しています。
ものすごく小さい頃から食べていたので
さすがに大好物ですね。
昔はホットドッグといえば、
コッペパンにこのウインナーがはさんであり、
ケチャップを乗せて焼いてありました。
また、玉子焼きとポールウインナーを細切りにして
ばらずしの上に乗せた
お弁当が好きでした。
腸詰ではないので
皮が口に残ることがありません。
ただし、パリッという食感はないですけれど。
むにゅ。というか。
チーズな食感、が近いかな?
たしか「マトン」入りで、普通のウインナーとは
ずいぶん味も違います。
東京の魚肉ソーセージともまるで違うそうです。
1965年から学校給食に。
だから子どもたちが好きなのかな。
他にも、
おにぎりせんべい、
カールうすあじ、鶯ボール、
ぼんちあげも東京にないみたい、
エースコックワンタン麺も。。
そういえば。
たしかになかった気がします。
ぼんちあげの代わりに?
「かぶきあげ」というのがありましたね。
ただし、
東京は目黒の碑文谷ダイエーの近くに住んでいたので
ダイエーには、大阪のものもいくつかあって、
たまには買っていたのかも。
そしてソースの東西戦。
大阪人気は「ウスター」ソース
東京人気は「中濃」ソース。
たしかに東京時代はブルドッグ「中濃」でしたねー。
「中濃」はどうやら滋賀県が境めみたいで、
それより西は「ウスター」と、
どこかの番組で見たことがあります。
ピラフやカレーにウスターソース。
これはおいしい、というのは同感です。
大阪では小さい子どもでも
チャーハンにウスターかけていますよね。
地域差っておもしろい。
ラストは
◎大阪人なら絶対こだわる「ぽんず」。
大阪は東京の6倍の種類の多さ。
「旭ぽんず」というのが大阪で定番人気アイテムだそうです。
ちょっと食べてみたいですね。
ぽんずが大阪でそんなに
日常化しているなんて
はじめて知りました。
今度買ってみます。
たむけんおすすめは、
淡路島「極上すだちこんぶポンズ」
菊菜しゃぶしゃぶに合うそうです。
西代さんおすすめは
京都の西陣で手作りできる「マイポンズ」。
「林孝太郎造酢」というお店です。
有名です。
観光客がマイポンズをつくるドキュメント、
京都テレビのバラエティでよく見ます。
1度挑戦してみたいですね。
コメント