しくじり先生スペシャルは、
オリラジ読解「銀河鉄道の夜」。
芸能人のしくじりについてはそれほど興味がないので
あまり見ませんが、オリラジ授業は見ます。
すごいですね、あっちゃん。
圧巻の授業です。
あっちゃんのプレゼン力が、突出
あんな先生なら、現代国語、みんな好きになっちゃいますね。
とにかくプレゼン力がスゴイです。
映像の使い方とか、
観客の巻き込み方、心のつかみ方とか、
あれ企業のプレゼンなら
いっぱつで勝ちますね。
イ-ハトーブのジョバンニという呼び名が、
ちぇるちぇるらんどのりゅうちぇると同じ、とか。
比喩も絶妙でした。
オリラジといえば武勇伝ブーム後は
ほとんど見なかったのですが
深夜アメトークの「勉強できる芸人」
あたりから
再ブレイクしたように見えました。
あっちゃん、勉強の仕方、受験の方法、歴史の授業などを
はじめるときらきらと輝きだします。
とびきり美しく悲しい物語
あのひと、芸人というより、
林先生みたいな感じがしますよね。
歴史の暗記法とかもおもしろくてためになったのですが、
今回の読解はほんとうにおもしろかったです。
わかりやすいし。
しかし、文学の格調を壊すことないよう、
文章にはあまり触れないなど
配慮も感じました。
NHKの100分で名著なども
ストーリーはわかりやすいですが、
文章の格調高さなどは
いまいち伝わらないのですよね。
「銀河鉄道の夜」は、
学校でのいじめや生活に疲れた
主人公が、美しい列車にのる。
という悲しく美しいファンタジーなのですね。
昔、小学校の図書室で読んだのですが、
ストーリーがぼんやりとしていて
「ハレルヤ、ハレルヤ」の部分しか覚えておらず、
どんな話だったかよく覚えていませんでした。
放送直後に
無料で読めるネット本屋さんで一位になったそうです。
たしかに読みたくなりますよね。
ツイッターでも、読みなおそう、というひとが何人かいましたね。
「読みたくなった」ツイート多数
番組で使用されていた映像はCGアートの第一人者KAGAYA氏が
2006年にプラネタリウムで上映するために作った映像だそうです。
あれ、プラネタリウムで観るとか、きれいでしょうね。
DVDにもなっていますが、アマゾンでは
現在在庫切れの模様。
再ブレイクして
発売されるのではないでしょうか。
以前、絵本原画展に行ったとき、
黒井健さんの「銀河鉄道の夜」を見ましたが
本当に美しかったです。
立ち止まってじーっと見てしまいました。
あれって、画材が色鉛筆なんですよね。
オリラジは、パーフェクトヒューマンなど
多彩です。
相方は介護問題などに言及していたり。
最近の芸人さんは、絵本を描いたり
文学賞をとったり、
多彩なひとが多いですね。
[ad#ad-7]
スポンサーリンク
コメント